ライガシルバーのシリコンの流し方
必要な道具
- ♯320程度のサンドペーパー
- カッター
- 計量カップ
- 油性ペン
- ガン玉
- 彫刻刀
- 秤(1g単位で計量できるもの)
- 計量スプーン
- シリコーンを混ぜるヘラ
- 金ヤスリ
- 硬化剤を入れた後に混ぜる棒
- 筆(シリコン用、離型剤用、表面処理剤用等それぞれ用意する)
- ワイヤー
- アイを作るときに使用するヒートン
- ラジオペンチ
- ニッパー
ライガシルバーの作り方:手順
1.
油粘土はよく練ってから使います。
2.
のし棒で平らにしていきます。
厚さを一定にするために、薄い板をかさねて、高さを調節しましょう。
3.
油粘土は、原型が半分埋まる厚さと広さが必要です。
4.
シリコーンを流し込むための型枠を、RAIGAブロックで作っていきます。
シリコーンは、シリコーン同士以外はくっつかないので、RAIGAブロックは、何度も使いまわしできます。
平らになった粘土の上に、原型と型枠を置いて、注入口とエア抜きをどこに付けるか考えて、位置を決めましょう。
5.
配置が決まったら、型枠をはずし、原型のアウトラインを描きます。
6.
原型を埋め込むために、粘土を彫刻刀などを使って、取り除きます。
けがいたところに切出刀で切り込みをいれ、
丸刀などを使って原型の半分がたやすく入るようにします。
7.
粘土に原型を埋め込みます。
まわりの粘土を押さえて、パーティングラインが少し隠れるぐらいにするといいでしょう。
つまようじ等を使って、パーティングラインに沿って直角に削り取っていきましょう。
薄いところがあると、シリコーンがちぎれて型持ちがわるくなります。
8.
粘土の表面は、なるべくなめらかにしておきましょう。
RAIGAブロックで作った型枠を、位置を決め、軽く押し付けてセッティングします。
9.
注入口とエア抜きのつける場所を避けて、型合わせ用の穴をハケやペンの後ろを使って付けていきます。
これで型の設計ができました。
では、これにシリコーンを流し込んでいきましょう。
10.
シリコーン缶を開けるには、500円玉やマイナスドライバーなどであけるとよいでしょう。
シリコーンは比重の大きい成分が沈んでいるので、よく掻き混ぜてから使いましょう。
11.
必要量のシリコーンを量りとります。
必要量のシリコーンがわからないときは、はじめに少なめに量り、硬化剤を入れて1度型枠に流し込み、その量を見て足りない分を、もう一度作り加えます。
12.
硬化剤は、シリコーン100gに対し、20滴を入れてください。
13.
攪拌してください。
14.
始めに原型に流し込むには、細い糸状に注入する方が、気泡がでにくいです。
15.
原型の表面を、軽くシリコーンが覆った所で、筆を用いて細かい凸凹に残っている気泡を取るように、塗りこみます。
16.
12時間でシリコーンが硬化するので、油粘土を綺麗に取り去ります。
リング型内の油粘土の取り去りを忘れずに行ってください。
17.
油粘土やシリコーンのバリは綺麗に取り去ります。
隙間から入って薄皮のようになっているシリコーンは、彫刻刀などで切り取り、パーティングラインについている油粘土は、爪楊枝などで取ります。
18.
離型剤は平筆で伸ばしながら塗り、ムラの無いようにシリコーン全面に塗布します。
19.
型枠をして、もう1度必要量のシリコーンを量り、硬化剤を入れて混合して、前と同じように、もう一度シリコーンを流し込みます。
20.
12時間経過した後、型枠を外し、バリを取ります。
シリコーン型を2つに分けます。
21.
ライガシルバーを流し込む注入口と、型内の空気を逃がすエア抜きを、彫刻刀で付けていきます。
22.
シリコーン型に表面処理剤を塗布します。
23.
締め金具で固定します。
ネジは均等にして、締めすぎないようにしてください。
※シルバーを流し込む工程については、現在作成中です。